ふるさと納税の返礼品の中に炊飯器があることをご存知ですか。炊飯器は和食を食べる日本の家庭にはなくてはならない電化製品の一つです。
そんな炊飯器がもらえるおすすめの自治体を紹介します。また電気炊飯器以外にもガス炊飯器やご飯釜などのおすすめもご紹介します。
《目次》気になるところから読む!
ふるさと納税で炊飯器をゲットしよう!人気おすすめの自治体1
[茨城県日立市]
茨城県日立市では2種類の炊飯器から選ぶことができます。
1つ目は日立市発祥のメーカーであるHITACHI製の5.5合炊きの炊飯器 RZ-XC10Mです。
この炊飯器は炊飯器の返礼品の中でも人気のある商品で、内窯には6年保証のカーボンフッ素が使用されています。
2つ目は同じくHITACHI製の炊飯器「おひつ御膳」 RZ‐WS2Mです。
この炊飯器は2合用で、少量のお米でもおいしく炊くことができます。
また本体分離構造になっているので、おひつ部を外して食卓であつあつのご飯を食べられます。
[静岡県小山町]
静岡県小山町の炊飯器の返礼品は、アイリスオーヤマの炊飯器 RC-MA30-Bです。
米の銘柄によって炊き方を調整してくれる機能が付いているので、普段のご飯もおいしく炊くことができます。
ふるさと納税で炊飯器をゲットしよう!人気おすすめの自治体2
[岐阜県七宗町]
プロパンガス用の炊飯器を探しているなら、岐阜県七宗町のパロマLPガス1升炊飯器シンプルタイプが最適です。
この炊飯器はシンプルタイプなので高齢の方でも使いやすくなっています。
また、直火で鋳物厚釜になっているのでかまどで炊いた時のようなふっくらとしたご飯を味わうことができます。
岐阜県七宗町では1升タイプ以外にも5合炊きタイプのものや3.3合まで対応する小ぶりのものまで選べます。
[宮城県大和町]
ご飯釜を探しているなら、宮城県大和町の「台ヶ森焼ご飯釜」がいいでしょう。
このご飯釜は大和町に窯を持つ台ヶ森焼の人気商品で、難しい火の調節は必要ありません。
電気炊飯器の半分の時間で炊くことができるので、忙しい朝に重宝します。
ふるさと納税で炊飯器をゲットしよう!人気おすすめの自治体3
[岡山県玉野市]
ご飯の炊き方にこだわりを持っている方であれば、岡山県玉野市の「ごはんは銅だ銅炊飯釜3合炊き」がおすすめです。
熱伝導のよい銅の釜で炊くことによって、電気炊飯器の半分以下の時間で美味しいご飯を炊くことができます。
また釜の内面にはフッ素樹脂加工が施されているので、お米がこびりつくことなくお手入れも簡単です。
さらに二重構造ステンレスになっているので、炊き上げ時の吹きこぼれが少なくお米の美味しさを逃しません。3合炊きになっているので子どもがいる家庭でもお腹いっぱい食べることができます。
ふるさと納税でゲットできる炊飯器人気ランキングBEST10 第1位~第4位
第1位
第2位
第3位
第4位
全周断熱構造等により熱を内部にしっかりと閉じ込め、高温で一気に過熱するのであたかも羽釜で炊いたようなふっくらとしたご飯が炊き上がります。
またおひつを思わせる洗練されたフォルムはグッドデザイン賞にも輝いており、キッチンスペースを彩る素敵なインテリアにもなることにも注目。
さらに省エネ対象にも輝くエネルギー効率の良さで、保温時間が気にならないのも大きな魅力です。
実力派が勢ぞろい!炊飯器ふるさと納税人気ランキングBEST10 第5位~第6位
第5位
HITACHI製人気の高さはここでも健在で、「しっかり浸し、じっくり蒸らす、おいしい極上炊き」の5.5合炊きIHタイプの炊飯器です。
内窯には鉄粒子コートを採用した「鉄入り窯」で6年保証がついています。
第6位
アイリスオーヤマ株式会社がリリースするいつものごはんをさらに美味しく炊き上げる炊飯器は、炊飯メニューが6メニュー(無洗米・白米・炊き込み・おかゆ・玄米・煮込/蒸し)から選べるほか、炊き分け銘柄、省エネ、早炊きがあがりモードを選択できるのも魅力となっています。
第7位
[岐阜県七宗町]スピーディーにふっくらご飯を炊きあげるパロマLPガス1升炊飯器シンプルタイプ
「ご飯を炊くなら、やっぱりガスが一番」といった方に人気が高く、電気釜とは一味違う瑞々しくふっくらとした炊き上がりが魅力です。
また釜部分を取り外すことができるので、食卓に運んでご飯をよそえる便利さも兼ね備えています。
プロパンガス専用のガス炊飯器です。
炊き上がりにこだわる!炊飯器ふるさと納税人気ランキングBEST10 第8位~第10位
第8位
[岐阜県七宗町]スピーディーにふっくらご飯を炊きあげるパロマLPガス炊飯器5合炊きシンプルタイプ
第7位のガス炊飯器のコンパクトな5合炊きタイプなので、キッチンスペースを圧迫しない点も魅力となっています。
1~3人家族位にちょうど良いサイズです。
第9位
[岐阜県七宗町]パロマガス炊飯器 直火の力でお米ふっくら(0.6ℓ・3.3合まで対応)
鋳物厚釜で芯までふっくら、ガスならではの強火がすばやくお米に伝わってまるで釜戸炊きの様なふっくらとした炊き上がりに仕上がります。
上部の釜部分にはキャリングハンドルが付いていて下部の七輪部分と離れる仕組みになっているので、炊きたてホカホカのご飯をお釜のまま食卓に運ぶことができます。
第10位
[宮城県大和町]台ヶ森焼ご飯釜なら火のコントロールも難しくありません。
電気炊飯器の半分以下の時間で炊きあがるので、忙しい朝でも艶のあるふっくらとしたごはんとカリカリのおこげを楽しむことができます。